帽子の種類・選び方
様々な種類の帽子を手作りしましょう
シンプリンで扱っている帽子の種類を中心に特徴をまとめました。
形や特徴がそれぞれにありますので、是非様々なスタイルを手作りしてみてください。
ベレー帽
初めての帽子作りはベレーから!

ブリム(つば)のないふっくらしたクラウン(頭のはいるところ)の帽子。
ブリムがないので気軽に被りやすく、黒や紺、ダークブラウンなど髪の毛に近い色で作るとヘアースタイルの一部のような感覚でさりげなく被れます。
明るい色などカラフルな生地で作ればおしゃれのポイントになる帽子ができます。
被り方はスッポリ深く被ったり、後ろにさげて浅く被ったりとその日のファッションにあわせて楽しめます。
初めての帽子作りはベレーから
ブリムがないので工程が少なく、接着芯を貼るなど手間ないので作りやすいです。
キャスケット
ベレー帽の次はキャスケットがおすすめ

前にだけブリムのある帽子(フランス語)・シンプリンではクラウンがたっぷりしたタイプをこう呼びます。
前だけのブリムの場合スポーティーな印象になりがちですが、キャスケットの場合は大きめのクラウンがおしゃれな雰囲気に。
また小顔効果もあります。
ベレーの次に作りやすい帽子です。
キャップ
キャスケットよりかっこいい帽子がお好きな方へ

前にだけブリムがある帽子(英語)
シンプリンではクラウンがすっきりしたタイプをこう呼びます。
スポーティーな印象の帽子なので、女性はもちろん男性に人気の帽子です。
被り方は深めに被る方がかっこよく被れます。
ハンチング
男女兼用で楽しめる帽子好きさん向け

イギリスで狩猟用の時に被られていた帽子
男性に人気のある帽子ですが、女性にもおすすめ。
ロングスカートなど女性らしいスタイルとあわせるととてもおしゃれに被れます。
もともと男性向けに作られたデザインなので、フラワープリントやレースリボンなど甘い生地や飾りとあわせてもかわいくなりすぎません。
クロシェ
これができると帽子作りの世界が広がります

フランス語で「釣鐘」という意味からきています。
シンプリンではブリムがぐるっと一周ある帽子の中でも、ブリムが小さめから中ぐらいのものをこう呼びます。
クロシェは生地や飾りによってカジュアルにもエレガントにも印象がグンとかわります。
ブリムが一周あるので、ベレー、キャスケットより難易度が高いです。
生地は厚めのものは重なりが分厚くなる箇所がでてくるのでむきません。
ソーイング初心者の方はベレー、キャスケットの後に作ることをオススメします。
キャプリーヌ
クロシェができたら大きなブリムに挑戦

ブリムがぐるっと一周ある帽子の中でもブリムが大き目のもの。
生地にもよりますが、エレガントで女性らしい印象が作りやすいです。
ブリムが大きな帽子はお顔に影ができるので、濃い色で作る場合はブリムの裏だけ表より明るめの生地で作るとお顔が明るくなります。
ブルトン
お顔が明るくみえる美人帽子

ブリム全体がくるんと上がった帽子のこと。
フランス、ブルターニュ地方の農夫が被っていたことからその名がつきました。
ブリムがあがるとお顔が明るくきれいに見えるので、帽子は似合わないと思っている方におすすめです。
帽子の選び方
顔型で選ぶ
クラウンの形と顔型が一緒だと似合うと言われてます。
丸顔の人は丸いクラウン(6枚ハギなど) 四角顔(えらがはってる)人はクラウンが角(2枚ハギ)があるもの。
・丸いクラウンの帽子
・四角いクラウンの帽子
アシンメトリーベレー・コンパクトキャスケット・シンプリンハットなど
クラウンの高さが低いもの、上に受かって幅が狭くなるものなど小さめのクラウンは要注意。
お顔が小さい、頭の小さい方にしか似合いません。
ベレーはボリュームがあるものが多いので、どなたでも似合いやすいです。
肩幅で選ぶ
肩幅の広さやなで肩かどうかはブリムの角度と関係します。
肩幅が狭い、なで肩の方はブリム角度が下がったり小さめのものを。
肩幅が広い、しっかりしている方はブリムの角度が平らで大き目のものが似合います。